白井市の農地転用許可申請代行 行政書士
農地転用専門の行政書士
白井市の農地転用申請はお任せください|行政書士さいとう法務事務所
千葉県白井市で農地転用を検討中の方へ。
「どの手続きが必要?」「許可が下りるか不安」「役所とのやり取りが大変そう」
そんなお悩みを、白井市に強い行政書士がサポートいたします。
✅ 白井市の農地転用の特徴と注意点
白井市には、市街化調整区域が多く存在し、農地転用には都市計画法と農地法の両方の知識が求められます。
特に、以下のようなケースでは慎重な判断が必要です。
-
市街化調整区域内の農地を駐車場・資材置場にしたい
-
相続や売買で農地の名義を変更したい
-
住宅を建てるために農地を転用したい
白井市の農業委員会では、事前協議が重視されており、準備不足のまま申請すると許可が下りないこともあります。
当事務所では、白井市での実績をもとに、スムーズな手続きをご提供いたします。
✅ サービス内容と料金(税込) 例
申請種別 内容 料金
第5条許可申請 農地(市街化調整区域)を宅地・駐車場などに転用し、他人に売却・貸す場合 120,000円~
第4条許可申請 自分の農地(市街化調整区域)
を自分で使うために転用(例:自宅用) 110,000円~
第3条申請 農地を農地のまま売買・相続(名義変更) 50,000円~
電話でのご相談 無料(初回)
※土地の状況・追加資料の有無により、料金は変動する場合があります。
※測量や図面作成が必要な場合は、提携士業と連携して対応可能です。
✅ 農地転用申請の流れ(白井市対応)
①お問い合わせ・初回相談(無料)
ご希望や土地の状況をヒアリングします。
②現地調査・必要資料の確認
登記簿、公図、都市計画図などを確認し、手続きの可否を判断します。
⓷農業委員会との事前協議
白井市農業委員会事務局と事前協議を行い、方針を固めます。
④申請書類の作成・提出
必要書類を一式作成し、当方が提出します。
⑤審査・許可
申請者は事前審査会に出席し概要説明や農協委員からの質問に対応しなければなりません(ご依頼の場合は代理出席可能) 許可までの期間は、内容によって約1〜2か月が目安です。
⓺許可後の対応
許可証の受領、報告、その他アフターフォローも対応可能です。
✅ 必要書類(白井市)
必ず必要な書類
- 申請書(本人が自書の場合は押印不要)
- 土地登記事項証明書(申請日前3か月以内のもの)
- 公図の写し(縮尺600分の1程度)
- 位置図
- 周辺土地利用状況図
- 申請地の現況写真と写真方向図
- 事業計画書
- 土地利用計画図(縮尺300分の1から600分の1程度)
- 排水計画図
- 資金計画書
- 資力を証明する書類(融資証明や預貯金残高証明書など)
- 見積書
当てはまる場合に必要な書類
- 法人登記簿謄本(法人申請の場合)
- 法人の定款又は寄附行為(法人申請の場合)
- 土地改良区の意見書(土地改良区内の農地の場合)
- 農業振興地域整備計画の変更済証明書(農用地であった場合)
- 公有財産管理者の同意(道・水路等の占有使用がある場合)
- 他法令の許認可申請書等の写し(他法令申請がある場合)
- 地積測量図(一筆の一部分を転用する場合、ただし所有権移転を伴う場合は原則として分筆後の申請とする)
- 開発土地一覧表(農地以外の土地が事業に含まれる場合)
- 委任状及び確認書(本人以外が申請手続きを行う場合)
- その他必要な書類
転用目的ごとに必要な書類が異なるため、上記書類以外にも必要なものがあります。
✅ よくあるご質問(FAQ)
Q. 白井市の農地はどれでも転用できますか?
A. いいえ。特に市街化調整区域内の農地は、原則転用できません。事前調査が必要です。
Q. 自分でやるのと行政書士に頼むのは何が違う?
A. 手続きの正確性・許可のスピード・事前協議対応などに大きな差があります。特に白井市では、書類の精度と段取りが非常に重視されます。
Q. 測量や登記変更もお願いできますか?
A. はい、必要に応じて提携の土地家屋調査士・司法書士をご紹介できます。
✅ お問い合わせ・無料相談
農地転用の可否や手続きの流れについて、まずはお気軽にご相談ください。
白井市に詳しい行政書士が、丁寧に対応いたします。
📞 お電話:050-7542-3692
✉
▶ [無料相談フォームはこちら]
行政書士さいとう法務事務所
-
事務所所在地:〒273-0103 千葉県鎌ケ谷市丸山3-9-7
-
営業時間:9:00〜17:00(土日祝も対応可能・要予約)
-
対応地域:白井市、鎌ケ谷市、印西市、船橋市、柏市、野田市、流山市ほか