船橋市の農地転用 手続代行/専門行政書士が迅速対応

農地転用専門の行政書士


船橋市での農地転用許可申請は当事務所にお任せください

(農地法第4条・第5条申請対応)

船橋市内の農地を資材置場・駐車場・事業用地・住宅用地などに転用したい方へ。
農地転用の手続きは、市街化区域か市街化調整区域かによって手続きが大きく異なり、
個人での申請は非常に複雑です。
当事務所では、船橋市の地元事情に精通した行政書士が、
現地調査から申請書類の作成・提出までを一貫してサポートいたします。


船橋市の農地転用の特徴

船橋市は都市化が進む一方で、市街化調整区域も広く、
「原則建築不可」エリアでの転用申請が多い地域です。
そのため、

  • 駐車場・資材置場への転用

  • 相続した農地の処分や売却を見据えた転用

  • 分家住宅の建築に伴う転用
    などのご相談が多く寄せられています。

市街化区域内の農地であっても、
農地法第4条または第5条の許可(または届出)が必要です。
調整区域の場合は、開発許可や建築制限との関係も生じるため、
農地法と都市計画法の両方を理解した行政書士によるサポートが欠かせません。


対応可能な主な業務

  • 農地法第4条・第5条許可申請(船橋市・千葉県宛)

  • 市街化調整区域内の転用事前相談・開発行為判定調査

  • 農地転用に伴う土地登記・測量・分筆等の手配

  • 転用後の利用計画(資材置場・駐車場・建物計画)の立案支援

  • 農地売買・貸付を行う際の法的サポート


船橋市の農地転用手続きの流れ

  1. 現地確認・地目確認(登記簿・公図・地図)

  2. 用途計画の確認(資材置場・駐車場・住宅など)

  3. 必要書類の収集・図面作成

  4. 船橋市・千葉県農業委員会への申請・許可取得

  5. 許可後の土地利用開始・登記変更


市街化調整区域の場合:申請書提出以後、農業委員会の処理の流れは以下の通りです。

  1. 申請書提出(申請者から農業委員会へ)
  2. 審査会(毎月上旬頃)
  3. 総会(毎月上旬頃)
  4. 意見を添えて提出(農業委員会から知事へ)
  5. 許可について意見を聞く(知事から千葉県農業会議へ)
  6. 意見の提出(千葉県農業会議から知事へ)
  7. 許可指令書を送付(知事から農業委員会を介して申請者へ)

標準事務処理期間は申請後6週間以内 


当事務所では、農地転用の可否を初回相談時に無料で調査いたします。

「転用できるかどうか分からない」という段階でも、お気軽にご相談ください。


よくあるご相談例

  • 調整区域内の農地を資材置場にしたい

  • 相続した農地を駐車場にして収益化したい

  • 農地を会社名義で購入したい

  • 農地転用許可が下りるか事前に確認したい

これらのケースは、いずれも事前の調査と計画が重要です。
申請書類の不備や土地利用計画の不適合により、許可が下りないケースも多くあります
船橋市の実情に即した具体的な申請書類を作成し、スムーズな許可取得を目指します。


行政書士さいとう法務事務所の強み

  • 千葉県内の農地転用許可申請・開発許可実績多数

  • 船橋市・鎌ケ谷市・白井市など、市街化調整区域案件に強い

  • 不動産業者・測量士・土地家屋調査士との連携体制


ご相談・お問い合わせ

農地転用に関する初回相談は無料です。
申請可能かどうかの簡易調査も承ります。
船橋市で農地を転用したい方、売却・貸出しを検討中の方は、
ぜひ一度ご相談ください。


📍 行政書士さいとう法務事務所
所在地:千葉県鎌ケ谷市丸山3丁目9-7
対応エリア:船橋市・鎌ケ谷市・白井市・市川市・松戸市・柏市ほか


☎ お電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にどうぞ。

© 2023 このページはカラフルに彩られています
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう